日光市/東照宮
江戸幕府初代将軍、徳川家康を祀っている神社が東照宮。
1617年に作られました。
国際的な観光スポットで、海外からも多くの観光客が訪れています。
栃木県人だったら遠足などで一度は必ず訪れている場所。
正月の初詣などでもにぎわっています。

正門である陽明門。
見事な装飾が施されており、一日見ていても飽きないことから「日暮らし門」とも呼ばれています。

「三猿」。
右から「見ざる」、「言わざる」、「聞かざる」を表しています。
その由来はまだはっきりしない点が多いですが、「良からぬものを、見ない、聞かない、言わない」という説があります。

名匠・左甚五郎の作と言われている「眠り猫」。
眠り猫の真裏に雀の彫刻があります。猫が眠っているため雀も無事であることから、平和な世の中を象徴しているという説があります。
猫好きであれば一度は生で拝んでおきたいですね。
大きな地図で見る
JR宇都宮駅から日光線に乗り換え、「日光駅」下車。
東武宇都宮駅からは新栃木駅で東武日光線に乗り換え、「東武日光駅」下車。
東京からは東武浅草駅および、JR新宿駅から東武線直通で「東武日光駅」行きの列車が出ています。
JR日光駅、東武日光駅からそれぞれバスが出ています。
1617年に作られました。
国際的な観光スポットで、海外からも多くの観光客が訪れています。
栃木県人だったら遠足などで一度は必ず訪れている場所。
正月の初詣などでもにぎわっています。

正門である陽明門。
見事な装飾が施されており、一日見ていても飽きないことから「日暮らし門」とも呼ばれています。

「三猿」。
右から「見ざる」、「言わざる」、「聞かざる」を表しています。
その由来はまだはっきりしない点が多いですが、「良からぬものを、見ない、聞かない、言わない」という説があります。

名匠・左甚五郎の作と言われている「眠り猫」。
眠り猫の真裏に雀の彫刻があります。猫が眠っているため雀も無事であることから、平和な世の中を象徴しているという説があります。
猫好きであれば一度は生で拝んでおきたいですね。
大きな地図で見る
JR宇都宮駅から日光線に乗り換え、「日光駅」下車。
東武宇都宮駅からは新栃木駅で東武日光線に乗り換え、「東武日光駅」下車。
東京からは東武浅草駅および、JR新宿駅から東武線直通で「東武日光駅」行きの列車が出ています。
JR日光駅、東武日光駅からそれぞれバスが出ています。