fc2ブログ

宇都宮市/宇都宮城址公園

宇都宮市役所の東側、旧宇都宮城跡に復元された宇都宮城の土塁とやぐらと公園です。

宇都宮城は、11世紀の平安時代に藤原秀郷または藤原宗円よって築かれたと言われています。
天守閣のない平城で、石垣ではなく土塁で囲まれていました。

joushiYagura.jpg
南側のやぐら「富士見櫓」

joushiPanorama.jpg
公園内のパノラマ写真。(クリックで拡大)

鎌倉時代から戦国時代までは、宇都宮市の名前の由来ともなった宇都宮氏が城主でした。
幕末の1868年に起こった戊辰戦争で、旧幕府軍と新政府軍の争いに巻き込まれ、建物の多くが消失し、その後土塁なども崩されてしまいました。
現在は土塁の一部の外観が復元され、2007年に完成、一般に公開されています。

《釣り天井事件》
1622年、2代将軍秀忠が日光東照宮に参拝した帰りに宇都宮城に寄るはずでしたが、宇都宮藩主の本多正純が城に釣り天井の仕掛けを作り秀忠を暗殺しようとしているという疑いをかけられ、重い罰を与えられてしまいました。
これが有名な宇都宮城釣り天井事件です。
実際に宇都宮城に釣り天井は存在せず、権力争いに巻き込まれて罪をかぶせられてしまったのが真相だと言われています。
テレビドラマの水戸黄門でも、宇都宮の話になると釣り天井のことが出てくるようです(^^;)

joushiJouhoukan.jpg
土塁の下にある「まちあるき情報館」。

joushiMoe.jpg
情報館にある記念ストラップ&キーホルダーのガチャガチャ。
こんなところにも“萌え”が侵入していた!!

joushiKaisetu.jpg
同じく土塁の下にある「宇都宮城ものしり館」。
宇都宮城があった当時の江戸時代の町並みや、発掘された土器などが展示されています。
ここからエレベータで土塁の上に上がれます。

joushiMokei.jpg
江戸時代の町並み模型。
天守閣がないお城ってのは見た目がちょっと寂しいねぇ~。

joushiSeimei.jpg
もう一つのやぐら「清明台」

joushiSeimei3.jpg
清明台の中。
靴を脱いでどうぞ。
通常階段を上がった2階部分は立ち入り禁止ですが、定期的に公開されています。

joushiDorui.jpg
約10mの土塁とお堀を外側から。



大きな地図で見る
電車:JR宇都宮駅下車、西口バスターミナル38番乗り場より市内循環バス「きぶな」で「宇都宮城址公園入口」下車。(所要時間15分)2~30分ごとに運行。
バス:各種路線バス「馬場町」下車、徒歩10分。
 車:東北自動車道鹿沼インターチェンジから20分。市役所東側の城址公園駐車場か、市役所の東第2駐車場をご利用ください(いずれも無料)
やぐらの公開は朝9時~夜7時まで。日没から午後10時まで、ライトアップしています。

宇都宮市ホームページ「宇都宮城址公園/清明館」
よみがえれ宇都宮城!市民の会公式サイト

theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

コメントの投稿

Secret

つり天井

あのお話は宇都宮のお話だったんですね。
なんでも言いがかりをつけたとかつけないとか・・・時代劇でやっていたような・・・すっかり土地の名前を忘れていました。

たまママさんへ

あの時代、実際釣り天井で誰かをチョメチョメするなんていうことがあったんでしょうかね?
よっぽど天井が重くないと意味ないし、閉じ込めることに成功したなら鉄砲でもぶっ放した方が早いような気もするんですが(^^;)

とりあえず水戸黄門の題材にはなってくれました(笑)
プロフィール

雅/みやび

Author:雅/みやび
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
とちみや内の記事を検索
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
Amazon
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード