fc2ブログ

宇都宮市/新川をたどってみたい

宇都宮には新川という農業用水路が流れている。
幅2mくらいの川みたいなもので、市内を北から南に縦断している。

なんでもその昔、二宮金次郎(尊徳)さんが造ったらしいと、小学校の社会の授業で教わったのをおぼえている。

ご近所を流れるおなじみの用水路だけど、水がどこから流れてきているのかたどってみたことがなかった。
ここはひとつ、取材がてら調べてみようと思う。

01.jpg
あんまり南からでも大変なので、宝木町あたりからたどることにする。
たどりはじめていきなり暗きょの中に…。

続きを読む

スポンサーサイト



theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

宇都宮市/ふるさと宮まつり

宮まつりの大通り

毎年8月の第一土日に開催される宇都宮最大のお祭りで、1976年、昭和51年に宇都宮青年会議所創立10周年記念事業として始まったのが最初です。
宇都宮のメインストリートである大通りを中心に神輿が練り歩き、さまざまなイベントが催されます。
祭り開催中は中心部に交通規制がかけられ、最近活気が衰えてきた中心部にも、この日ばかりは活気が戻ってきます。


続きを読む

theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

宇都宮市/二荒山神社

二荒山神社

宇都宮の大通りのど真ん中、旧上野デパートの本館(現在はうつのみや表参道スクエア)と新館にはさまれた参道を登ると、二荒山(ふたあらやま)神社があります。
日光にある二荒山(ふたらさん)神社とは由来が異なるようです。

続きを読む

theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

宇都宮市/塚山古墳群

塚山古墳前方部分
宇都宮市西川田町の総合運動公園隣にある古墳で旧名を兵庫塚古墳といいました。
メインは大きな前方後円墳の塚山古墳、塚山西古墳、塚山南古墳の3つからなり、他にも大小10基の古墳が見つかっていることから塚山古墳群と呼ばれています。
古墳時代後期(5世紀後半、大化の改新が645年なので、その数十年後)に作られたと考えられています。
塚山古墳は全長が95mあり、栃木県指定史跡になっています。
その大きさから、当時の王族に近しい人物ではなかったかという推測もされています。

続きを読む

theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

宇都宮/多気不動尊

多気不動尊持寳院

大谷の少し西に位置する多気山(たげさん)には不動明王を祀った多気不動尊・持宝院(持寳院)があります。
建立当初は馬頭観音を御本尊として祀っていましたが、建武2年(1335年)に宇都宮城9代城主藤原公綱によって、氏家の勝山城から不動明王が御本尊として移されてきました。

お正月には初詣の参拝客が多数訪れます。

続きを読む

theme : なんでも.栃木.!
genre : 地域情報

プロフィール

雅/みやび

Author:雅/みやび
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
とちみや内の記事を検索
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
Amazon
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード